HOME TOWN
ホームタウン活動
ホームタウン活動とは?
Jリーグでは、Jクラブの本拠地として定めた特定の市町村を「ホームタウン」と呼んでいます。Jクラブはそれぞれのホームタウンにおいて、「地域社会と一体となったクラブづくり(社会貢献活動を含む)を行い、サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない」(Jリーグ規約第24条)という理念のもと、各クラブがさまざまな活動を行っています。
いわてグルージャ盛岡のホームタウンについて
いわぎんスタジアムおよび北上総合運動公園北上陸上競技場でのホームゲームに附帯したイベント開催、地域小・中学校への臨時講師派遣など、私たちの存在が、岩手県という街の豊かさ、潤いを生み出す源のひとつになりたい。そんな想いで日々活動を続けています。また、いわてグルージャ盛岡は、名実ともに岩手「一岩」のクラブとなるべく、県内全33市町村様をホームタウン化することで各市町村様にご協力のお願いをさせて頂き、2018年には岩手県ならびに33の市町村よりホームタウンの追加に関して、ご承認をいただきました。
そこで、2019シーズンよりチーム名を「グルージャ盛岡」から「いわてグルージャ盛岡」に改称し、エンブレムも変更し、クラブとして新たなスタートを切りました。
ホームタウン33市町村と岩手県とで「一岩」となり、岩手の誇りとなるクラブとなるべく今後も邁進してまいります。
ホームタウン地域
- 【内陸北部】
-
- 八幡平市
- 滝沢市
- 盛岡市
- 葛巻町
- 矢巾町
- 雫石町
- 岩手町
- 紫波町
- ■いわぎんスタジアム(盛岡市永井8-65)
- 臨場感のある試合を楽しめる、
いわてグルージャ盛岡のホームスタジアム
- 【内陸南部】
-
- 花巻市
- 遠野市
- 北上市
- 奥州市
- 一関市
- 西和賀町
- 金ヶ崎町
- 平泉町
- 【沿岸北部】
-
- 二戸市
- 久慈市
- 洋野町
- 一戸町
- 軽米町
- 野田村
- 普代村
- 九戸村
- 【沿岸南部】
-
- 宮古市
- 釜石市
- 大船渡市
- 陸前高田市
- 住田町
- 大槌町
- 山田町
- 岩泉町
- 田野畑村
スポーツ振興活動/岩手県との連携
地域スポーツの発展は、健康作りや地域の活性化にはもちろんのこと、地域コミュニティの再生にも役立つものと考えます。 いわてグルージャ盛岡では、岩手県と「スポーツを通じた地域振興推進業務委託契約」を締結し、学校や地域におけるスポーツ教室や健康づくり等の事業を実施しております。岩手県民の皆様のスポーツ機運の醸成と運動機会の創出を図ると共に、応援イベント等により、交流人口を拡大するなど、スポーツの振興を通じた地域活性化を図ることを目的としております。
これまでの内容
-
- 1.スポーツ機運の醸成
-
-
- (1)冠ゲームの開催
-
岩手県を冠としたホームゲームを開催し、県のPRや岩手県の良さを伝える機会を創出してまいりました。
-
- (2)観戦招待
- 1試合あたり150名を超える盛岡市内外の住民の皆様を、ホームゲームへご招待いたしました。
-
-
- 2.岩手県民の皆様の健康づくり
-
-
- (1)教室の実施
- 県内のスポーツ施設などに選手等を派遣し、主に高齢者の皆様を対象とした運動教室を実施してまいりました。
-
- (2)ウォーキング促進事業
- 岩手県のFUN+WALK事業と連携を図り、「日頃から積極的に歩く」という習慣づくりの機会を設定してまいりました。
-
- (3)サッカー教室・福祉施設への訪問交流等の実施
- 県内の学校・福祉施設において、選手等によるサッカー教室や健康ストレッチなどを実施してまいりました。
-
- (4)職業講話の実施
- 県内の中学校・高等学校などにおいて、選手等による職業講話を行いました。
-
-
- 3.スポーツボランティアの養成
- 岩手県民の皆様を対象として、スポーツボランティアの研修会を実施しました。
-
- 4.岩手県PRパンフレットの配布
- ホームゲームのみならず、県外で開催するアウェイ戦においても、ご来場の皆様へ岩手県のPRパンフレットを配布してまいりました。
育成活動
市民クラブとして、地元岩手からプロとして通用する選手をトップチームへ一人でも多く輩出できるよう、スクール(幼稚園年長・小学生)・ジュニア(小学生)・ジュニアユースチーム(中学生)・ユースチーム(高校生)の下部組織を持ち、一貫した指導システムで選手の強化育成を図っています。
- 一人でも多くの選手をトップクラブチームへ
-
サッカースクールは小学生を中心として、サッカーを通じて遊びながら学び、サッカーの楽しさと喜びとを享受して貰うことが主眼です。岩手県内12ヶ所(盛岡市内9会場、雫石町、八幡平市、一関市)を拠点として、およそ300名の生徒を指導しています。ジュニア、ジュニアユースとユースは、サッカーを楽しみ、各カテゴリで設定したメインテーマを胸に、各年代ごとに必要な技術・戦術・フィジカル面を計画的にトレーニングしていくことで、将来のプロにつながる基礎作りを行うとともに、私生活でも模範になる選手になれるよう日々指導を行っています。
ボランティア活動
スポーツイベントに携わるということもスポーツの一つです。ホームゲーム時のスタジアム設営や興行運営をはじめ、多くの場面でクラブをバックアップしていただいています。スポーツが文化として定着するには、これまでの学校体育や企業スポーツという枠から一歩踏み出し、ボランティアという形でのスポーツの在り方が社会に認められ、大きな存在となっていくことが必要です。このような流れをボランティアの皆さんと共に作り上げていきたいと考えています。
活動概要
幼児から大人の方までと幅広く、気軽にサッカーにふれあってもらえるようにサッカー教室の実施や、ホームタウンの各地区で開催されているお祭り/各種イベントなどに毎年数多く参加しております。
キヅールが参加して会場を盛り上げたり、ブース出店などを通じて地域の皆さまと交流を図っています。
地域の皆様といわてグルージャ盛岡が一緒になり、ホームタウンを盛り上げていきたいと考えています。
-
- 学校でのイベント実施
-
地域の安全を願い、地域の各団体と連携を行いながら様々な活動に参加しています。
小学校では、「スポーツの仕事」について探求を希望する子どもたちに向けて、選手等による「訪問授業」や「職業取材活動」を実施してまいりました。
サッカーそのものへの興味関心を得る機会をつくること、また、仕事のやりがいや喜び、苦労などを伝えることで、子どもたちが社会に奉仕することの喜びを知り、郷土に貢献しようという気づきを得ていただくきっかけづくりを行っています。
-
- 近隣学校の児童・生徒様のご招待
-
子どもたちの感受性や自主性の向上を目的として、学校と様々な活動を行っています。
いわてグルージャ盛岡を通して、スポンサーの皆様からのお力添えのもと、近隣学校の子どもたちをホームゲームに招待する「夢チケット」を用意し、各学校にお配りしています。
-
- つなぎ観光協会様との取り組み
-
いわてグルージャ盛岡は、主にアカデミーの練習場となっている「つなぎ多目的運動場」について、つなぎ観光協会様との指定管理を盛岡市から委託されています。
運動場の管理運営だけでなく、街路樹のハンギングバスケットの作成・ペンキ塗り・御所湖の花火大会運営ボランティアなど、様々な活動で繋地区の普及活動に貢献しています。
-
- 「TAKE ACTION盛岡」プロジェクトへの参加
-
盛岡商工会議所青年部の皆様からご提案をいただき、「TAKE ACTION盛岡」プロジェクトに参加しております。
新型コロナウィルス感染症拡大に伴う外食自粛の動きの中、テイクアウトや宅配サービス等に取り組まれている盛岡の飲食店舗様の中から、選手等が実際にメニューを注文し、食事する様子を動画撮影しアップいただくことで、事業者の皆様を元気にできればと考えております。
-
- 地域とのふれあい
-
地域のお祭りへの参加をはじめ、県内の各種イベントへの参加など、県民の皆様と選手とのふれあいを通して地域コミュニティの活性化に貢献しています。このような地域とのふれあいを通して、いわてグルージャ盛岡を身近なものとして、地域に溶け込んだ存在として認知していただくための活動を展開しています。
過去の活動
いわてグルージャ盛岡では、「いわて若者文化祭」や「介護老人ホームへの訪問」、「人権ブラインドサッカー体験会」など、過去にも様々なホームタウン活動を実施しております。
ホームタウン活動に関するお問い合わせ
- 019-613-6333(Fax: 019-613-6334)
- info@iac-grulla.com